3月15日のサーバーメンテナンスに伴いホームページの閲覧が1~2時間程度できなくなります。(2月24日)
【メンテナンス日時】 2021年3月15日(月) 14:00 〜17:00 の間で、1〜2時間程度
それに伴い、認定試験の申請書類ダウンロード、刊行物の申込み等が1〜2時間程度停止しますのでご注意ください。
提出書類名 | 様式番号 | ||||
初級試験 | 一級試験 | 初級更新 | 一級更新 | ||
1) |
願書 |
1-1 学生用願書 *作成見本
1次受付番号が分からない方は 以下リンクから確認してください。 |
1-4 *作成見本 |
||
2) | 申請書提出用封筒ラベル | 願書と一緒に印刷される | |||
3) | 論文、著書、学会、講演申告書 | 2-1 | 2-1(一級更新) | ||
4) | 学会参加申告書 | 2-2 | 2-2(一級更新) | ||
5) | 講習会・研修会参加申告書 | 2-3 | 2-3(一級更新) | ||
6) | 学術セミナー参加申告書 | 2-4 | 2-4(一級更新) | ||
7) | 教育活動申告書 | 2-5 | 2-5(一級更新) | ||
8) | 申告証明書用台紙 | 2-6 | |||
9) | 単位申請書・チェックシート | ||||
振込、写真、返信用封筒 | 受験料振込、申請書類について |
① | 3)~8)は必要な書類を印刷する。申請する事項がない書類は提出しなくてよい。 受験に必要な50単位を満たせばそれ以上の記載は必要ない。 |
---|---|
② | 添付する業績は年代の古い順に揃え、提出書類の「貼付資料の通し番号」と同じ番号を付す。 |
③ | 学会参加証、出席証明書等は様式2-6に貼付し、提出書類と同じ整理番号を付す。 |
④ | 証明書類は以下の通り。いずれもコピーで可。 |
⑤ | 記載内容に不備や不明な点がある場合は、資格審査委員会から改めて説明を求めることがある。 |
⑥ | 願書フォームに入力して送信しただけでは願書提出とはならない。願書とその他の必要書類は送付する。書類が到着すると到着メールが自動配信される。 |
⑦ | 消せるボールペンは保管や郵送中に消えることがあるため、使用しない。 |
⑧ | 切手は郵送中にはがれやすいため、スティックのりで貼らない。 |
種 別 | 詳 細 | 提出方法 |
---|---|---|
論文・著書 | 別刷りまたはタイトルや申請者名の分かる頁 | 添付同封 |
学会等発表 | 抄録またはタイトルや申請者名の分かる頁 | 添付同封 |
学会等参加 | 参加証、出席証明書(日臨技生涯教育研修記録可) 企業関係者は学会当日の領収書(日付記載)でも可 |
申告証明書用台紙 (様式 2-6)に貼付 |
学術セミナー | 参加証明書 【例1】LAMP研究会:各自で研究会事務局にメールし証明書発行を依頼する。 【例2】PCR感染症検査研修会:領収証が参加証明書となる。 |
申告証明書用台紙 (様式 2-6)に貼付 |
履修証明書 | 初級試験。履修した科目がわかる証明であればよい(初級試験のみ)。 | 添付同封 |
一級指定研修 | 更新年以前に受講した場合、修了証のコピー(更新試験)。 | 添付同封 |
◎ お身体が不自由な受験者へのお願い
会場移動などの関係上、提出書類と一緒に御身体の状態を連絡していただければ大変助かります。
ご協力をお願いいたします。
このページのトップに戻る▲ |
■ 初級指定研修
日 時:6月19日(土)13:30~17:00 (受付開始 13:00)の予定 会 場:東京近郊の予定 内 容:準備中 ◆ 初級試験の方
|
■ 一級指定研修
日時:6月19日(土)8:55~12:00 (受付開始 8:30)の予定 会 場:東京近郊の予定 内 容:準備中 ◆ 一級試験の方
事前登録 準備中 * 今年更新の方は願書に記入欄があるので事前登録は不要です。 |
このページのトップに戻る▲ |
■ 初級指定研修
日 時:10月31日(土)13:30~17:00 (受付開始 13:00) 会 場:東武医学技術専門学校(埼玉県さいたま市岩槻区) *受付時間前に建物にお入りいただくことはできませんので到着時間にはご配慮ください。 内 容:初級指定研修プログラム
|
■ 一級指定研修
日時:10月31日(土)8:55~12:00 (受付開始 8:30) 場所:東武医学技術専門学校(埼玉県さいたま市岩槻区) *受付時間前に建物にお入りいただくことはできませんので到着時間にはご配慮ください。 内容:一級指定研修プログラム
事前登録 2020年は終了 * 今年更新の方は願書に記入欄があるので事前登録は不要です。 |
このページのトップに戻る▲ |
初級合格者数と合格率(グラフ) ![]() |
回 | 試験年 | 出願者 | 欠席者 | 受験者 | 合格者 | 合格率(%) |
第1回 | 2012年(平成24年) | 32 | 1 | 31 | 6 | 19.4 |
第2回 | 2013年(平成25年) |
8 |
0 | 8 | 2 | 25.0 |
第3回 | 2014年(平成26年) | 16 | 1 | 15 | 2 | 13.3 |
第4回 | 2015年(平成27年) | 7 | 1 | 6 | 2 | 33.3 |
第5回 | 2016年(平成28年) | 6 | 0 | 6 | 3 | 50.0 |
第6回 | 2017年(平成29年) | 7 | 1 | 6 | 3 | 50.0 |
第7回 | 2018年(平成30年) | 9 | 1 | 8 | 4 | 50.0 |
第8回 | 2019年(令和1年) | 7 | 0 | 7 | 1 | 14.3 |
第9回 | 2020年(令和2年) | 5 | 0 | 5 | 3 | 60.0 |
第1回~第9回 | 97 | 5 | 92 | 26 | 28.3 |
皆様のますますのご活躍を祈念いたします。 (敬称略)
■ 2020年(令和2年) (第9回) 3名
■ 2019年(令和1年) (第8回) 1名
■ 2018年(平成30年) (第7回) 4名
合格者への記念品贈呈 (於 「緒方富雄賞」贈呈式)
|
|