Q&A

二級、一級、緊急試験 

 

1次受付 提出書類 書類提出後 試験当日 認定証 一級更新 その他

 

 

1次受付について(二級・緊急)

1次受付開始はいつからですか。
  試験前年の年末から試験年の1月末までの間で2週間程度の期間を設けています。実施2か月前にはホームページで告知しますので確認してください。
なお、指定期間外の1次受付はできません。
一度に複数の科目を申込むことは可能ですか。
  二級試験は1科目のみになります。ただし二級、緊急試験の併願は可能です。
緊急試験は会場によっては複数の会場がありますが選択できますか。
  選択することはできません。また、先着順でもありません。
登録するメールアドレスはフリーメールでも問題ありませんか。(yahoo mail、gmailなど)
  構いません。ただし、1次受付登録時や1次受付結果等、システムから自動送信している通知メールが、メールサービスを運営する社の迷惑メール対策の関係からウイルスや迷惑メールと判断される場合があります。そのため通常の受信ボックスに振り分けられずにご覧いただけないケースや、メール自体が届かない場合があります。
登録するメールアドレスは携帯電話のものでも問題ありませんか。
  構いません。登録されたメールアドレスは、1次受付登録時や1次受付結果等の通知などに使用しますので、shiken@clmj.jpからのメールを受信できるように設定してください。
受付をしたのですが確認メールが届きません。どうしたらよいですか。
  まず、メールが迷惑メールフォルダーに入っていないかどうかチェックして下さい。
確認メールが届かない、1次受付登録情報がわからなくなった場合は「登録情報確認」よりご確認ください。なお、1次受付期間中は検索画面でメールアドレスの変更が可能です。
氏名に?が入ってしまうのですがどうしたらよいですか。例 : 「川﨑」を入力すると「川?」になってしまい正しく表示されません。
   入力画面上では「髙」、「﨑」など入力できない漢字があります。確認ページで「?」など文字化けした場合は一度「高」「崎」など入力できる文字で登録してください。
?で登録してしまった場合、1次登録で変更する必要はありません。ただし、願書作成時の「願書入力フォーム」では登録した通りに入力しないと「願書作成フォーム」に進めませんので、登録通り(川? など)入力してください。その後、願書印刷後に正確な文字を手書きしてください。
受験科目、会場を間違えて登録しました。
   1次受付期間中は変更が可能です。なお、1次受付期間後の科目、会場の変更はできません。
1次受付の結果発表はいつですか。また、どのように連絡がきますか。
   例年2月下旬を予定しています。結果はメールで配信します。なお配信後は、登録情報確認でも結果を確認することができます。
受験資格の繰上はいつどのように行われますか。
   抽選結果報告後、受験辞退者がでた科目、会場は繰上げを行います。繰上は1次受付登録時間順に行います。辞退者がない場合繰上は行いません。
繰上の連絡はどのように連絡がきますか。
   繰上対象者には1次受付で登録したアドレスにメールします。メールでの連絡は随時行いますのでこまめにチェックしてください。
受験可能になったのですが、受験の権利を他者に譲渡することは可能ですか。
   譲渡できません。
このページのトップに戻る▲

提出書類について(二級・一級・緊急)

願書フォームで必要事項入力後にダウンロードした願書は保存したほうがいいですか。
  保存をおすすめします。願書に不備があった場合、そのまま印刷して手書きで修正し、ご利用いただけます。
願書PDFを保存しましたが保存場所がわからなくなりました。
  PC内のファイルを検索してみてください。ファイル名を「.pdf」にし、期間を入力すると探しやすくなります。
それでも見つからなかった場合は再度入力してください。★ ダウンロード → 「開く」を選択 → 保存場所を指定の順に保存しましょう。
願書をダウンロードしたところ願書が白紙で表示されました。
  お使いのPCのAdobe Readerが古い可能性があります。可能であれば最新のものに更新するか、他のPCから再度入力してください。
または願書の罫線がでている場合、印刷後にその用紙に手書きしてください。願書の右上に番号が表示されている場合はそれが願書受理番号になります。願書送付用封筒の願書番号欄に番号を記入して下さい。詳細は各試験の「提出書類」ページを確認してください。
印刷後に願書を見直したら誤字を見つけました。
  誤字の部分に線を引いてその上に訂正印を押し、余白に正しい文字を書いてください。白塗りなど訂正個所が分かりにくい場合、訂正漏れが生じる可能性があります。
願書を2回作成してしまいました。
  提出する願書番号を封筒ラベルに記載し、提出してください。 
願書の証明書欄の印は拇印でも問題ありませんか。
  拇印は認められません。
願書の証明書欄に所属長とありますが、自身が部署の責任者の場合は自分の署名、捺印で問題ありませんか。
  証明書欄には上司、またはご自身よりも上の職位の方から署名、捺印が必要です。
所属長の署名、捺印は必須ですか。
  必須です。2017年より受験資格の項目として「願書提出時に、現在の職歴について所属長等の証明書を提出できる者。」が追加されました。願書に勤務先所属長(上司)の署名、捺印が必須となり、これが「所属長等の証明書」になります。1次受付の抽選結果で受験可能になっても所属長等の証明書が得られない場合、受験はできません。
願書等に貼付する顔写真について注意事項を教えてください。
  受験申込前3か月以内にカラーで撮影したものを提出してください。サイズは縦4.5cm×横3.5cm(パスポート用サイズ)です。1枚は願書に貼付、1枚は受験票に使用します。写真裏面に必ず氏名を記入し、願書には全面のり付けをして貼ってください。
スナップ写真及び加工、修正された写真は不可です。普通紙にプリントした写真も使用できません。
臨床検査技師免許証を紛失した場合はどうすればいいですか。
  再交付申請を行ってください。願書提出時に免許証が再交付中で手元にない場合、願書の「取得資格」欄の余白に「再交付中」と記載し、提出してください。新しい免許証が交付されたら早急にコピーをお送りください。確認が取れるまで受験票の発送ができません。なお自治体によっては再交付まで3〜4か月ほどかかる場合があります。再交付申請はお早目にお願い致します。
臨床検査技師免許証に記載されている氏名が変わった場合はどうすればいいですか。
  名簿の訂正と免許証書換え申請手続き、並びに、再交付申請を行ってください。願書提出時に免許証が再交付中で手元にない場合、旧姓の免許証コピーをお送りください。その後の手続きに支障が生じることがありますので、新しい免許証が交付されたら至急コピーをお送りください。
書類の発送方法に指定はありますか。
  簡易書留、520円のレターパック、宅急便等の受取確認ができる方法で発送してください。メール便、事務局に直接持込は受付しません。詳しくは各試験「提出書類」ページの「提出書類」詳細を確認してください。
同じ施設で複数受験者がいます。まとめて書類を送付することは可能ですか。
   可能です。数人でまとめて送付する場合、1 人ずつ宛名シールを貼った提出書類用封筒に入れ、各自の封筒を取りまとめて表面に○名分と記載してください。詳しくは「提出書類」詳細を確認してください。
二級、緊急試験を併願します。まとめて書類を送付することは可能ですか。
  可能です。試験ごとに提出書類用封筒に入れ、2 通をまとめて表面に「二級試験、緊急試験 2 通在中」と記入してください。
受験料を支払いましたが、受験ができなくなりました。なお、願書は提出していません。この場合どうなりますか。
  受験料は返金対応になります。この場合、受験にあたっての確認事項の「受験料の返還について」に該当します。一度事務局までメールでご連絡ください。
このページのトップに戻る▲

書類提出後(二級 ・ 一級 ・ 緊急)

提出した書類が事務局に届いているか確認するにはどうしたらよいですか。
  【二級・緊急】
 3月下旬に願書到着状況を「提出書類」ページにて発表します(1次受付番号を掲載)。それ以前に送付された願書等の書類が到着しているかどうかについての照会に電話、メール等で応じることはできません。送付時に交付される簡易書留、宅急便等のお問合せ番号を使い、配送業者のホームページからご確認ください。

【一級】
 願書作成時に登録したアドレスにメールでご連絡します。
書類が届けば願書受領とみなされますか。
  提出された書類に不備があった場合のみ、不備通知を願書で登録したアドレスにメールで連絡します。書類が全て揃わないと願書受付とはならず、受験票を発送することができません。
受験票はいつごろ届きますか。
  試験1か月前を予定しています。
受験票が届かない(または紛失した)場合はどうすればいいですか。
  受験票はご自身で記載した返送用封筒で自宅、または勤務先に郵送されます。まずは最寄りの郵便局にお問合せください。それでも届かない場合は、事務局にご連絡ください。
書類提出後に氏名・住所等が変更になった場合はどうすればいいですか。
  変更届を提出してください。入力フォームより手続き可能です。事前に変更することが分かっている場合は「連絡事項」にいつから(例:〇月〇日より)変更かを入力してください。詳しくは「変更届」をご確認ください。
受験できなくなった場合、受験料の返還はできますか。
  書類提出後に自己都合等による受験料の返還に応じることはできません。欠席する場合は必ず事務局までご連絡ください。もし、試験を無断欠席した場合は、翌年の日本臨床検査同学院が行う全ての試験を受験できなくなりますのでご注意ください。
試験の1週間前にけがをしてしましました。何か対応をしてもらえますか。
  まずは電話でご連絡ください。けがの状況を伺い、可能な範囲での対応を検討します。
このページのトップに戻る▲

試験当日(二級 ・ 一級 ・ 緊急)

交通機関の遅延や運休により試験に間に合わない場合はどうすればよいですか。
  交通機関の大幅な遅延や運休による影響があった場合は、各会場案内に記載されている「当日の連絡先」に連絡してください。連絡が取れない場合は事務局に連絡してください。また、交通機関から遅延、運休等の証明書を必ず受け取ってください。受験できなかった場合の対応は後日、試験委員会で対応が決定次第連絡します。
地震・台風等の天災が起こった際、試験は実施されますか。また、受験できなかった場合はどうなりますか。
  中止や開始時間の遅れがある場合はHP(トップページ)に掲載します。欠航、運休等で受験会場に向かえない場合は事務局までご連絡ください。また、交通機関から遅延、運休等の証明書を必ずもらうようにしてください。受験できなかった場合の対応は後日、試験委員会で対応が決定次第連絡します。
このページのトップに戻る▲

認定証

合格すると臨床検査士として登録されますか。
  登録されます。合格し認定証発行手数料を納付した方には、当法人及び検査医学会が発行する資格認定証が交付されます。なお、合否通知は認定証ではありません。
認定証はどのような時に必要ですか。
  資格の証明として現職場や転職時に提出を求められる場合があります。
認定証の送付先は指定できますか。
  合否通知に同封される郵便局の「払込取扱票」を使用し、指定の住所を記載してください。銀行振込の場合は、住所確認ができないため、願書作成時の送付先に送付します。
認定証の氏名の漢字が臨床検査技師免許証と違うのですが。
  データベース・システムの都合上、氏名の漢字標記はパソコンで変換できるもので作成しています。職場等で指摘があった場合、お問合せいただければ、その旨を回答させていただきます。
このページのトップに戻る▲

更新について(一級更新)

学会参加の証明証は、大会のネームプレートだけでもよいですか? 
  学会の参加証明はネームプレートや参加証明など、参加者名が記載されていれば結構です。WEB開催の場合も同様です。
今年は受験資格単位が足りなくて更新申請ができそうにありません。どうすれば良いですか? 
  更新の猶予申請書を提出してください。猶予期間中は単位の修得に努めてください。詳しくは「更新の猶予」をご覧下さい。
今年更新だったのですが、申請を忘れてしまいました。
  更新の猶予申請書を提出してください。試験委員会で審査します。詳しくは「更新の猶予」をご覧下さい。
このページのトップに戻る▲

その他

受験料の領収書は発行できますか。
  領収書の発行については、郵便局の「振替払込請求書兼受領書」、または、ATMの「ご利用明細書」をもって代えさせて頂きます。
ただし、上記の領収書では認められない場合などは新たに発行します。詳しくは「領収書請求」をご確認ください。
このページのトップに戻る▲

 

受験資格・単位申請について

 
学会参加の証明証は、大会のネームプレートだけでもよいですか? 【初級・一級・更新】
 

 はい大丈夫です。学会の他、講習会・研修会の参加証明はネームプレートや参加証明など、参加者名が記載されていれば結構です。

WEB開催の場合も同様です。

受験資格の表2にない学会は単位になりますか? 【初級・一級・更新】
 

 表2にない学会は資格審査会議で審査し可否を決定しますので、申請してください。単位が不足する場合は資格審査会議後にご連絡します。

企業主催の学術セミナーも単位になりますか? 【初級・一級・更新】
 

 平成26年の申請より単位として認められるようになりました。必ず参加証明書を取ってください。セミナー名等は手引きで確認してください。WEB視聴も認められます。
 単位数:初級、一級、初級更新は5単位、一級更新は1単位

日本臨床衛生検査技師会のeラーニングも単位になりますか? 【初級・一級・更新】
 

 分子生物関連の内容に限り認められます。5単位です。一級更新は1単位です。

履修証明書を提出する場合、成績証明書ではだめですか? 【初級】
 

 履修した科目がわかる証明書であれば結構です。学校によって科目の名称が違いますが、分子生物学関連科目(各受験申請の手引き、受験申請の資格基準の表2 を参照)に該当する成績証明書を提出してください。履修時間にかかわらず、1科目につき5単位が付与されます。ただし、上限は30単位です。

 学生は願書の「分子生物学関連科目履修歴」欄に記入し、学科長等の署名と押印があれば履修証明書は不要です。

分子生物学関連科目の履修についてですが、放送大学での講義も内容が分子生物学に関することなら単位として認定していただけますか?
単位申請用紙に記入する段階で、何単位が認定していただけるかわかりませんが、とりあえず成績証明書を同封しておけばよいでしょうか? 【初級】
   放送大学でも単位は認められます。履修時間にかかわらず、1科目につき5単位が付与されます。ただし、上限は30単位です。
学部卒業論文は単位として認められますか? 【初級・一級・更新】
   学内での発表は認められませんが、他学会での発表、講演、論文、著書は単位として認められます。共同発表、共著も含まれます。
他学会の研修会や講習会に参加していますが、遺伝子関連研修単位として認められているかわかりません。どうすれば良いですか?
【初級・一級・更新】
   各受験申請の手引き、受験資格の表2 を参照で確認してください。それ以外の者は提出してください。資格審査会議で審査後、不備があればご連絡します。
分子生物関連科目の単位を申請したいのですが、卒業した学校がなくなってしまいました。履修証明証はどうしたらよいでしょうか?【初級】
   近隣、あるいは関連する大学が卒業証明書、履修証明書の発行を引き継ぐような仕組みになっているようです。そこに問い合わせていただき、最低でも卒業証明書等は発行して頂いてください。
受験資格(4)の「過去5年間を含む実務経験を3年以上有するもの」とは、例えば「10年前までに4年11ヶ月、1年前に1ヶ月の実務経験」でもよいのでしょうか? 【一級】
   当てはまりません。本認定証は、現在業務を行っている方または今後行う可能性のある方に対して、業務に関連した知識や技能を認証することが目的ですから、できるだけ最新、せめて過去5 年以内に、3 年間以上の実務経験がある方を対象に考えています。
受験資格(4)の「実務経験は,分子生物学関連の検査,研究,教育,技術指導の実務に限る。」について、勤務時間の短い非常勤講師なども
1年契約なら1年の実務経験としてカウントされるのでしょうか? 【一級】
   「実務経験は,分子生物学関連の検査,研究,教育,技術指導の実務に限る。」の実務経験は,現在、遺伝子検査、染色体検査
 そのものを行っていなくても遺伝子関連検査に携わっていれば、実務経験ありとみなしています。1年に1回か2回の非常勤講師であっても
 認めることとしています。ただし、証明書類(期間がわかるもの)の提出は必要です。
必ずしも出願時点で業務に就いている必要性はないでしょうか?現役で業務をしていなければならない、という内容は受験手引きに記載されていないようでしたが。 【一級】
   出願時点で必ずしも業務に就いている必要はありません。施設内でのローテーションなどにより、遺伝子検査、染色体検査からは離れざるを
 得ない人も多いからです。したがって,現在、直接遺伝子検査、染色体検査を行っていなくても、分子生物学的関連検査(他の臨床検査領域も含む)、教育、研究(指導的立場)、技術指導等を行っていれば、それも実務経験として認めています。
このページのトップに戻る▲

受験料について

試験に欠席した場合、受験料は返ってきますか?
   申し訳ございませんが受験料はお返しできません。試験費用は試験準備の段階から発生しますので返金に応じることはできません。
 但し、以下に該当する場合は受験料を返却します。
 ① 悪天候、天災の影響で、受験会場へ行けなかった場合。(交通機関等の証明書が必須となります)
 ② 受験料を二重に納入した場合。
 ③ 受験料を納入したが、願書を提出しなかった場合。または、提出したが受理されなかった場合。
一級試験が不合格の場合、初級更新の申請は別途行わなければならないのですか?また、申請料も別途支払うことになるのでしょうか?
【一級】
   一級試験願書を提出することにより、初級更新も申請も兼ねています。したがって、改めて更新申請や申請料を払う必要はありません。

 

提出書類について

学校で生徒が受験します。申請書はまとめて送ってもよいですか? 
   1つの封筒に入れ、封筒に「○名分」と追記してお送りください。申請書はひとりずつクリップ等でとめてください。
このページのトップに戻る▲

指定研修について

初級を来年受験したいのですが、指定研修は今年受講できますか? 【初級】
   できません。受験申請年に受講してください。
社会人も初級指定研修を受けられますか? 【初級】
   学生と単位が不足している社会人受験者は、初級指定研修の受講は必須です。指定研修の受講が必要な方には、メールでお知らせします。
 単位の加算に関係なく受講希望者の方は、当日会場に来てください。
指定研修は受験年に受講しなければならないのでしょうか?それとも受験前年やそれより前でも大丈夫なのでしょうか? 【一級】
   一級試験受験の方は、最新の情報を得て資格取得に臨む観点から、受験する年の一級指定研修の受講は必須です。
 一級指定研修受講(20単位)が必須となりますので、30単位取得していれば受験資格の50単位となります。
更新申請する場合、一級指定研修の受講は必要ですか? 【更新】
   更新の方は一級指定研修の受講は必須ではありません。単位が足りない場合は受講することで初級更新の方は20単位、一級更新の方は10単位となりますが、何回受講しても同単位1回のみの加算です。
単位が足らなかったため指定研修会を受けることになっていましたが、当日研修を欠席してしまいました。更新試験は受けることができますか? 【更新】
   欠席したことにより単位が不足となりますので今年は受験できません。研修会開催日より先に更新試験に受かった場合は合格取り消しとなります。
更新試験の単取得のために指定研修を受けます。何回でも受けられますか? 【更新】
   認定証に記載されている認定期間内中なら何回でも受講できます。ただし単位は初級更新の方は20単位、一級更新の方は10単位となりますが、何度受講しても同単位1回のみの加算です。
指定研修の受講は申込が必要ですか? 【更新】
   更新年の方は更新願書に記入欄がありますので申込は不要です。その他の方は一級指定研修のページより事前登録をしてください。
(事前に修了証を準備する関係。修了証は当日お渡しします)。
 申込が間に合わなかった方は、研修会当日、合格証(緑色の名刺判)を持参して直接会場にお越しください。
 修了証は後日郵送になりますので送付料を ご負担いただきます。
更新年以前に指定研修を受講する場合、受講費用はかかりますか? 【更新】
   受講費用はかかりません。
更新年以前に指定研修を受講したら、証明書はもらえますか? 【更新】
   事前登録を済ませている方には研修参加終了後、修了証をお渡しします。翌年の更新申請時に必要ですので大切に保管しておいてください。
 事前登録を済ませてない方は、研修当日、合格証(緑色の名刺判)を持参して直接会場にお越しください。修了証は後日郵送になりますので
 送付料をご負担いただきます。(一級指定研修のページから事前登録ができます)
このページのトップに戻る▲

初級更新年の一級試験受験について

一級試験を受験しますが更新年にもあたります。一級試験が不合格の場合、初級更新試験を受験しなければいけませんか? 【一級】
   はい。必ず更新受験をしてください。更新しないと初級認定が失効して一級試験の(再)受験資格がなくなります。
 一級試験の合否通知と一緒に、更新試験用のID とパスワードを同封しますので、更新試験を期間内に受験してください。

 

更新試験について

更新試験はどのように行われるのでしょうか? 【更新】
   e-ラーニング方式で指定した期間内に所定の問題を解いていただきます。更新申請が終わり、受理されると申請者にID とパスワードが配られますので、それで指定のウェブサイトに入り問題を回答してもらいます。ビデオ講座の視聴は今のところ予定しておりません。
初級は試験問題10問、一級は10問全てに正解すると合格になるそうですが。1問でも間違えたら不合格ですか? 【更新】
   試験は全問同時に正解しなければ合格できませんが、期間内であれば何回でも挑戦できます。試験期間が6~8月の3ヶ月ありますので全問正解を目指してください。合格すると合格後の手続き画面に進みます。
どの問題が正解、不正解だったかの表示はされますか? 【更新】
   e-ラーニングの試験結果は「10問中〇問正解」という形で表示されます。どの問題が正解、不正解だったかの表示はされませんのでご自身で どの問題にどのように回答したかメモを取りながら試験を受けてください。
このページのトップに戻る▲

更新の猶予について

今年申請単位が足りなくて更新申請ができそうにありません。どうすれば良いですか? 【更新】
   更新の猶予申請書を提出してください。猶予期間中は単位の修得に努めてください。
 詳しくは「更新の猶予申請」をご覧下さい。
現在、産休で自宅にいます。更新試験は受けられないかもしれません。猶予申請を提出した方がいいですか?
   更新試験は e-ラーニング方式ですので自宅で空いた時間に受験できます。
 ・申請単位が50単位ある場合、申請書類の審査が通れば試験会場に行く必要がありませんので、試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 ・申請単位が30単位ある場合、指定研修会を受講できれば50単位になり更新試験を受けることができます。
 ・申請単位が30単位未満の場合、更新の猶予申請書を提出してください。学会・研修会等は参加するだけでも単位になりますので、
猶予期間に単位の修得に努めてください。詳しくは「更新の猶予申請」をご覧下さい。
更新試験中(6/1~8/31)に病気になってしまいました。まだ合格していませんが、今年は試験を受けるのは無理そうです。どうしたらよいでしょうか?
   更新の猶予申請書を提出してください。詳しくは「更新の猶予申請」をご覧下さい。
今年更新だったのですが、申請を忘れてしまいました。
   更新の猶予申請書を提出してください。資格審査委員会で審査します。詳しくは「更新の猶予申請」をご覧下さい。
このページのトップに戻る▲

試験当日

交通機関の遅延や運休により試験に間に合わない場合はどうすればよいですか? 【初級・一級】
   試験開始時間30分を過ぎての受験はできません。交通機関の大幅な遅延や運休による影響があった場合は、各会場案内に記載されている当日の連絡先、または事務局に連絡してください。また、交通機関から遅延、運休等の証明書を必ず受け取ってください。
 受験できなかった場合の対応は後日、試験運営委員会で対応が決定次第連絡します。
地震・台風等の天災が起こった際、試験は実施されますか。また、受験できなかった場合はどうなりますか? 【初級・一級】
   中止や開始時間の遅れがある場合はHP(トップページ)に掲載します。欠航、運休等で受験会場に向かえない場合は事務局までご連絡ください。
 また、交通機関から遅延、運休等の証明書を必ずもらうようにしてください。受験できなかった場合の対応は後日、試験運営委員会で対応が
 決定次第連絡します。
試験会場で通信機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット等)は使用できますか? 【初級・一級】
   試験会場では通信機器の使用はできません。職場や身内に試験中携帯電話は繋がらないことを前もって知らせてください。
家族、職場から当日の緊急連絡先はどうすればよいですか? 【初級・一級】
   緊急連絡は各会場案内に記載されている当日の連絡先、または事務局にご連絡ください。
試験は記載時間通り終了しますか?新幹線・飛行機の予約の関係で終了時間が知りたいです。 【初級・一級】
   試験終了時間はあくまでも予定です。時間に余裕を持って交通機関の手配をお願いします。
このページのトップに戻る▲
 

試験当日

交通機関の遅延や運休により試験に間に合わない場合はどうすればよいですか? 【初級・一級】
   試験開始時間30分を過ぎての受験はできません。交通機関の大幅な遅延や運休による影響があった場合は、各会場案内に記載されている当日の連絡先、または事務局に連絡してください。また、交通機関から遅延、運休等の証明書を必ず受け取ってください。
 受験できなかった場合の対応は後日、試験運営委員会で対応が決定次第連絡します。

その他

遺伝子検査技術改訂第3版は(2023年3月15日)2023年の試験範囲になりますか? 【初級・一級・更新】
 

 遺伝子検査技術第3版は最新の知識や技術が記載されており、遺伝子関連・染色体検査を勉強するには大変有意義な書となっております。そのためそこからも出題される可能性はあります。

 しかし、例年、試験問題はテキストからすべて出されているわけではなく、80%位を目安に出題されています。そのためホームページに記載されている出題基準をよく読み範囲を把握し、試験の準備をしていただきたく思います。

 

POCT試験 

 

Q & A