資格更新について 更新の猶予 Q & A
一級臨床検査士の資格更新について
|
医療の発展は目覚ましく、日進月歩で進歩している。一級臨床検査士取得の方々は臨床現場や教育施設で指導者としてご活躍されているが、医療の発展に即応するためには、常に新しい知識を身につけていかなければならない。
同学院では一級臨床検査士資格認定試験更新制度検討会議を立ち上げ、更新制度について検討し、以下のように一級臨床検査士の更新制度が決定した。
(2017年2月6日)
|
|
一級取得年と更新年
資格取得年 |
1回目更新 |
2回目更新 |
2016年(平成28年) |
合格者なし |
|
2017年(平成29年) |
2022年 |
2027年 |
2018年(平成31年) |
2023年 |
2028年 |
2019年(令和1年) |
2024年 |
2029年 |
2020年(令和2年)
|
2025年 |
2030年 |
更新対象 |
- 2016年(平成28年)以降に一級臨床検査士に合格した者。
- 2015年(平成27年)までに一級臨床検査士に合格した者の資格登録期間は無期限なので更新対象とはならない。ただし、更新を希望する場合は受験が可能。
|
資格登録期間 |
試験に合格した年の翌年1月1日から5年間とする。更新しなければ一級臨床検査士資格の効力を失う。 |
受験資格 |
一級臨床検査士更新申請の資格基準として、認定日より資格更新申請日までに50単位以上を取得している者。 |
更新認定試験 |
申請書類 |
- 更新希望者は所定の書類を提出して更新申請をしなければならない。試験委員会は更新申請書類を審査し、更新申請者が受験資格を有するか否かを決定する。
|
単位申請 |
- 更新申請をする者は、資格登録期間中に更新申請の資格審査基準を満たす単位を取得しなければならない。
*別表2 *別表3 参照
|
試験 |
- 資格の更新をするためには、資格登録期間の最終年に所定の資格更新試験を受験し、これに合格しなければならない。
- 取得科目に関連する英文雑誌の中から(*別表1 参照)、論文を一篇取り上げ、受験者へ提示する。
- 受験者はその論文の要約(サマリー、アブストラクト)を日本語に全訳し、更にその論文の独創性について簡潔にまとめて提出する。
|
更新の猶予 |
申請により資格の更新を猶予することができる。猶予できる人は次の通りとし、証明書類を添えて申請をする。
更新の猶予
|
別表1 課題提出対象英文雑誌
科目 |
雑誌名(インパクトファクター) |
微生物学(寄生虫を含む) |
J Clin Microbiol (4.959)
Clin Microbiol Rev (18.130)
J Infect Dis (4.730)
|
病理学 |
Acta Cytol (1.980)
Acta Histochem (2.107)
Acta Histochem Cytoc (0.980)
Biotech Histochem (0.948)
J Histochem Cytochem (2.280)
|
臨床化学 |
Clin Chem (6.891)
Clin Chim Acta (2.735)
Ann Clin Biochem (1.893)
Clin Chem Lab Med (3.590)
|
血液学 |
Blood (10.660)
Brit J Haematol (5.020)
J Thomb Haemost (4.450)
Thromb Haemostasis (4.480)
|
免疫血清学 |
Immunology (4.340)
Transfusion (2.750)
Transfusion Med (2.195)
Vox Sang (2.226)
|
循環生理学 |
Circulation (14.440)
Am Heart J (4.010)
J Am Coll Cardiol (17.930)
|
神経生理学 |
Clin Neurophysiol (3.750)
Sleep (4.300)
Brain (11.100)
Muscle Nerve (2.280)
|
呼吸生理学 |
Chest (7.220)
J Appl Physiol (2.950)
Eur Respir J (7.800)
Am J Respir Crit Care Med (12.180)
|
*インパクトファクターについては参考までに2020年9月現在を掲載した。
別表2 資格審査基準単位
単位の対象 |
単位数(1回) |
1) 日本臨床検査同学院または関連団体における教育活動 |
1.一級臨床検査認定試験・二級・緊急臨床検査士認定試験 |
主任試験実行委員 |
10 |
試験実行委員 |
5 |
2.講習会 |
講 師 |
10 |
委 員 |
5 |
2) 関連する国内学会・その他の学術集会への出席または発表 |
全 国 |
10 |
地 方 |
5 |
3) 関連する国際学会(別表3)への出席または発表 |
7 |
4) 学術論文(査読あり) |
7 |
(査読なし) |
2 |
5) 著 書 |
5 |
6) 臨床検査技師等養成施設での教育活動 |
講 義 |
2 |
実 習 |
2 |
7) 社会人向けの大学院講義の聴講 |
2 |
① 1)に関しては1回ごとに算定できるが1年間に10単位を超えないこととする。 ② 2)、3)に関しては一題(1回)ごとに、4)、5)に関しては一編ごとに、6)、7)に関しては1回ごとに算出できる。 ③ 2)、3)に関しては一題(1回)ごとに算定できるが、一つの会での出席と発表は同時に算出できない。 ④ 2)、3)に関しての筆頭演者及び4)、5)に関しての筆頭著者の場合はそれぞれの所定の単位数に3単位を加算することができる。 ⑤ 3)の「関連する国際学会」は別表3を参考にする。 ⑥ 6)関して専任教員は除く。
別表3 国際学会名 1. 分野別
科目 |
学会名 |
微生物学(寄生虫を含む) |
American Society for Microbiology General Meeting (ASM General Meeting)
Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy ( ICAAC)
European Congress of Clinical Microbiology and Infectious Diseases (ECCMID)
|
病理学 |
International Congress of International Academy of Pathology (IAP) International Congress of Academy of Cytology (IAC)
World Association of Societies of Anatomical and Clinical Pathology (WASP)
Annual Meeting of United States of Canadian Academy of Pathology (USCAP)
|
臨床化学 |
International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry and Laboratory Medicine
American Association for Clinical Chemistry (AACC)
European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
International Atherosclerosis Society
|
血液学 |
The International Society for Laboratory Hematology
The International Society on Thrombosis and Haemostasis
The American Society of Hematology
|
免疫血清学 |
International Congress of Immunology
International Congress of Virology
International Congress of the International Society of Blood Transfusion
American Association of Blood Banks (AABB)
American Association for Clinical Chemistry (AACC)
|
循環生理学 |
American College of Cardiology (ACC) American Heart Association (AHA) International Society of Cardiovascular Ultrasound (ISCU) American Society of Echocardiography (ASE) |
神経生理学 |
International Congress of Clinical Neurophysiology (ICCN) International Epilepsy Congress International Society of Autonomic Neuroscience Meeting (ISAN Meeting) American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine Annual Meeting (AANEM Annual Meeting) |
呼吸生理学 |
American Thoracic Society (ATS) International Conference European Respiratory Society (ERS) International Congress Congress of the Asian Pacific Society of Respirology (APSR) |
共 通 |
World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM) Asian Society of Clinical Pathology & Laboratory Medicine (ASCPaLM) |
2. アルファベット順
学会名 |
American Association for Clinical Chemistry (AACC) American Association of Blood Banks (AABB) American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine Annual Meeting (AANEM Annual Meeting) American College of Cardiology (ACC) American Heart Association (AHA) American Society of Echocardiography (ASE) American Society for Microbiology General Meeting (ASM General Meeting) American Thoracic Society (ATS) International Conference Annual Meeting of United States of Canadian Academy of Pathology (USCAP) Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry and Laboratory Medicine Asian Society of Clinical Pathology & Laboratory Medicine (ASCPaLM) Congress of the Asian Pacific Society of Respirology (APSR) European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine European Congress of Clinical Microbiology and Infectious Diseases (ECCMID) European Respiratory Society (ERS) International Congress International Atherosclerosis Society International Congress of Academy of Cytology (IAC) International Congress of Clinical Neurophysiology (ICCN) International Congress of Immunology International Congress of International Academy of Pathology (IAP) International Congress of the International Society of Blood Transfusion International Congress of Virology International Epilepsy Congress International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine International Society of Autonomic Neuroscience Meeting (ISAN Meeting) International Society of Cardiovascular Ultrasound (ISCU) Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC) The American Society of Hematology The International Society for Laboratory Hematology The International Society on Thrombosis and Haemostasis World Association of Societies of Anatomical and Clinical Pathology (WASP) World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM) |
|
更新の猶予
申請により資格の更新を猶予することができる。猶予できる者は次の通りとし、証明書類を添えて申請をする。
猶予の可否は試験委員会で審議の上決定される。
|
・ 申請者は本人であること。 ・ 申請は1 年ごとに行い、猶予可能期間は原則として2 年までとする。 ・ 申請書の提出時期は更新申請受付日から認定証の有効期限までとする。 ・ 猶予期間中は一級臨床検査士の称号が使用できないうえ、更新後の認定証の有効期間は5年から延長期間を引いた年数に短縮される。 ・ 長期療養・海外在留の期間は6ヶ月以上、育児休暇 ・ 長期離職の期間は1年以上を原則とする。 ・ 表記以外の理由の申請については試験委員会で検討する。
|
申請により登録期間が猶予できる理由と必要とする証明書類
理 由 |
証 明 証 |
長期療養(休業を伴うもの) |
医師の診断書 |
海外出張または在留 |
勤務先施設長・派遣団体責任者の証明書 |
育児休暇、介護休暇 |
勤務先施設長の証明書 |
長期離職(進学を含む) |
原因の主たる事業者の証明書 |
不測事故・事象 |
証明する書類 |
■ 申請方法
申請書類をダウンロードし、申請書、返信用封筒1枚(84円切手を貼る)を同封し、願書申請期間内に提出する。
更新猶予申請書 郵送先:〒101-0054 千代田区神田錦町1-13 宝栄錦町ビル201
日本臨床検査同学院同学院 試験係 「一級試験更新猶予申請書在中」